病気のブログ

ハルンケア ユリナール ボーコレンに 物申す‼

2022.05.16

ハルンケア ユリナール ボーコレンなどは
すっかり おしっこ の薬として、テレビ CMで有名なお薬です。
でも、この3種類とも、漢方薬であることをご存知でしょうか。

ハルンケアは八味地黄丸、 ユリナールは清心漣子飲
ボーコレンは五淋散という 漢方薬です。
漢方薬は長年の臨床経験をもとにして、患者さんに投薬する機会があるのですが、他の高血圧、糖尿病などの薬と異なり、エビデンスと言われる具体的な臨床効果データは存在していません。
そのため、医師が患者さんの状況に応じてトライアル的に処方することが多くなるのが 漢方薬です。実際は、そのような処方で使われているのですが、上記の薬に関しては薬局、またはインターネットなどでも 医薬品二類 として手に入れることができてしまっています。また 日曜日に膀胱炎症状などがあると 慌てて 薬屋さんで 購入される方もいらっしゃると思います。

ボーコレンは残尿感、頻尿、排尿時痛などに効果あるかのようにCMされパッケージにも記載されていますが、その薬理作用としては五淋散漢方作用の抗菌、利尿作用、血流改善とのことであり、膀胱炎の主原因である細菌に対する殺菌効果は伴わないため、一般的な急性膀胱炎には効果が乏しいことが多くなります。細菌感染が改善した後の 膀胱粘膜修復などには 効果があると思います。

ハルンケアの八味地黄丸も尿漏れ 頻尿 残尿感 尿が出渋るなどの効能が記載されていますが、本来は 疲労 倦怠感が著しく手足に交互的に冷感または熱感を伴う方の排尿症状改善となります。また 実際には 前立腺炎 前立腺肥大症 前立腺癌  糖尿病などが原因で 症状出現していることもあり、安易なハルンケアの長期的常用は検討が必要かと思います。

 

ユリナールの清心漣子飲のパッケージ表記には夜間頻尿などの悩みに ユリナールとなっており

おしっこをためる機能を改善し 残尿感 尿のキレ 出渋りの

改善が1日2回で効く と記載されています!

専門医としては  この表記はさすがに 誇大ではと?

感じてしまいます。本来の清心漣子飲の効能は、全身倦怠感があり 口や舌が渇き、尿が出渋る 残尿感 頻尿 排尿時痛を効能としてます。

膀胱の畜尿障害を改善して 膀胱容量を増加させるような

改善は この漢方では 期待できず、夜間頻尿に効果あるとは

考えずらいかと思います。 夜間頻尿の原因は  色々とあり 簡単には改善しずらいです。

 

今回 ご紹介した3剤は OTC Over The Counterの略で医療機関に受診しなくても 患者さんが自己判断で 入手できる大衆薬剤ですが、印象的には 費用面からしても 高額な割には 効果に乏しく

大手 薬品メーカー様も 是非、 国民皆さんの健康を 第一の

優先として 医療業界に貢献して頂きたいと 思います。

投稿者:ももたろう腎・泌尿器科クリニック

包茎のお話

2020.03.28

包茎のお話

 

日本人男性の約7割の方が 実際には 包茎の状態です。
包茎には真性包茎と仮性包茎があり、真性とは包皮口が狭く亀頭の露出ができない状態、
仮性とは、露出はできるが、いつも亀頭に包皮が被っている状態です。
日本人は性に関して話したり 相談したりすることに抵抗があり、とくに 包茎に関し
ては なにか うしろめたさがあるためでしょうか、正しい知識 情報がなく、お一人
で悩まれている方が多い印象があります。
例えば ミケランジェロ作で有名なダビデ像の彫刻は 包茎の状態ですが
男性のシンボルとして堂々と彫刻されています。また 割礼を文化的に推奨している
国々もあります。 もっと 男性器についても気軽に話せる機会が増えるとよいと
考えています。

では 包茎のデメリットはなんでしょうか?
剥けていないと かっこ悪い   お風呂場で 恥ずかしい
排尿時に尿が飛び散りやすい   陰毛が絡んで過ごしずらい
歳をとると尿の勢いが落ちて包皮のために下着が汚れやすい
性行為のあと包皮が切れたり、赤くなり痛い
勃起しているときに突っ張りが強く性行為の妨げになる、または、避妊具がつけずらい
などなど いろいろな困りごとが 伴います。
中には 糖尿病の治療薬SGLT剤服用により包皮炎を発症される方も散見されます。
一方、真性包茎で亀頭の露出ができない方は 積極的手術の適応になります。
露出ができないと 不衛生な環境になるため 細菌感染を起こしやすく、陰茎腫瘍など
の発生母地にもなります。成人男性で 真性包茎のかたは、残念ですが、投薬での改善
は望めないため、手術が必要になります。

一方、お子さんの場合は、すぐに手術は必要ありません。
おちんちんのトラブルは、どうしても知識がないため、保護者の方が心配し
受診されることが よくあります。
おちんちんが赤く腫れて痛い、先から膿がでている、包皮内に白い塊が浮き出ている
小児科で包茎を指摘され翻転するように努力しているが、なかなか 上手くできない。
などなど 皆さん それぞれ 相談内容が異なります。
包皮内で炎症を起こすため、症状がでてきます。そのようなときには 抗生剤内服
で改善はしますが、改善後に包皮をしっかりと翻転し、清潔に保つ必要があります。
包皮口が狭い場合には ステロイド軟膏を使用し 皮膚を柔らかくして翻転できるよう
に気長に処置を継続してもらいます。
どうしても 翻転できないときは、包皮と亀頭が癒着していることが多く泌尿器科での
処置が必要になります。
また 真性包茎のために 翻転することが 不可能な際は 身体が高校生くらいまで
成長されたときに 包茎の手術を受けていただくことが大事と考えます。
成人男性ならば 局所麻酔下にて手術ができますが 幼少のお子さんは
恐怖心と痛みで 手術時の安静が保てないため、どうしても手術が必要な際には
病院での全身麻酔下での手術になってしまいます。また 成長とともに 陰茎のサイズ
が変わるため 幼少期の包茎手術はお勧めできません。

では 成人の包茎手術に関するご説明をいたします。
まずは 仮性包茎で困る症状がなければ 手術の対象にはなりません。
そのため 保険医療制度では 疾病とはならず
治療の際には 自費診療の区分とされています。一方 真性包茎に対しては
保険診療内で 背面切開術や 環状切除術法が 認められています。

この2つの方法は 真性で亀頭が露出できないため 露出を目的に施される
手術ですので、術後に、患者さんのイメージと異なることがあります。
一番 多いことは せっかく手術をしたのに亀頭が完全に露出されていないことや
傷口が目立ち、かえってコンプレックスになってしまう場合があります。
そのため、市中病院泌尿器科で施行されることが多い上記手術には よく担当医と、
できあがりのイメージを共有されることが大事になります。

では 包茎手術を得意としている美容外科自費診療手術は どうでしょうか。
本来 一般泌尿器科診療が、この手術を美容的に施していないことに問題があるのです
が、病院は保険診療が中心ですので 包茎手術のみを自費診療として治療していくシス
テム 日帰り手術の環境がない さらに 泌尿器科医が 包茎に対する積極的に
美容を意識して施術をしていないことがあります。
そのため お困りの患者さんは SNS ホームページなどで 美容外科クリニックを
利用する流れになっているのです。
美容外科では 形成外科専門医が執刀することが多いため 美容的な仕上がりを重視
しており綺麗な縫合痕となるため 術後傷口は 目立つことはありません。
しかし 自費診療での施術となるため 昨今問題となっている 手術費用の高騰の
問題があります。
泌尿器科専門医として勤務医時代は 腎摘出術 膀胱摘出術などに関わってきました。
これらの手術には10名近い医療スタッフが長時間、手術に関わりますが、
その保険診療手術費用と比較した場合、包茎自費診療の手術費用は同等なことが多く、
高額な印象は感じてはいます。
ただ 根本的に 包茎の問題に関しては 冒頭に述べたとおり オープンな話題では
ないため、その費用の妥当な金額設定が 今の医療界で認識されていないことも問題
なのかもしれません。金銭的費用に対する価値観は 患者さん各々異なりますので
提示された費用に納得して施術を受けられることが 大事と考えます。

では、当院で施行している 手術について ご説明させて いただきます。
使用している 説明書 兼 同意書です。

真性包茎 かんとん包茎の手術は保険診療が可能ですが、保険診療下での一般的環状切除術は、内板を大きく残し、陰茎包皮に手術痕が目立ち、縫合部が盛り上がるように創傷治癒していきます。
亀頭直下法を導入することにより、縫合部を亀頭近位にするため、傷痕を目立たないように形成します。また、包皮小帯を形成し、自然な陰茎の形に整えます。 本来、この方法は、美容形成外科の施設にて施行されており、自由診療での医療行為となります。
真性包茎の方で、保険診療下の一般的環状切除術を希望される場合には、ご希望に合わせ、手術させて頂きます。

※ 外板包皮の厚い場合 小帯部が盛り上がる可能性あり。
※ 内板 小帯には性感帯は存在しませんが、術後、性感減退の心配な場合には、
手術はお勧めいたしません。

麻酔アレルギーの有           無
内服薬の有(             ) 無
糖尿病治療薬有(             ) 無

手術時間 60分   局所麻酔使用
合併症 手術当日の創部疼痛  亀頭部違和感 亀頭部の水泡形成
包皮剥離面での出血による血腫形成の際は再手術が必要
感染による縫合剥離   尿道損傷

上記合併症を予防するため、術後、約1か月は自慰、性交渉はお避けください。 シャワー入浴は術翌日から可能です。
御心配な症状または 血腫出現の際は

院長直通携帯電話080-○●○-●○●○ までご連絡ください。
以上  ご説明をさせて頂きました。

医師  船橋 健二郎   R  年  月  日

手術日   月   日    時

患者氏名
R  年  月  日

手術に関して 質問の多いことは
① 麻酔の痛み 手術の痛み 術後の痛み について
麻酔のイメージとしては 歯医者さんでの麻酔と同様で 極細針で麻酔薬を
注入していきますが やはり 痛みは伴いますが、術中の時間内は 痛みは
ほとんどありません。
術後は 切開縫合部の痛みよりも 亀頭部がむき出しになるため、そちらの
刺激痛が おつらいかと思います。術後約1週間 包帯を巻くことにより
学業 仕事に差し支えるほどの 痛みはありません。

② 入浴 シャワーに関して
術後 出血傾向がなければ 翌日夜くらいからの入浴は可能です。

③ 抜糸に関しての 痛みについて
手術後 約2週間で抜糸となりますが、すでに2週間経過したときには
創部の痛み自体が改善しているため、抜糸に伴う 痛みは
感じないと思われます。

④ 手術の注意点 リスクは
外科的処置になりますので 一番気を付けないといけないことは
出血による血種です。また 血種が形成されると 創傷治癒が遅れるため
創部離開 陰茎の浮腫みが 伴うため 術後しっかりとしたガーゼ圧迫が
大事になります。
⑤ 手術することにより 勃起時に 突っ張るようなことは起こるのか?
包茎手術では一番 大事な点です。余剰包皮を切除することになるのです
が、一人一人形態が異なるため、患者さんに見合った切開ラインで施術しま
す。元々 包皮全体の皮膚が短い方の場合は 切除しすぎないように注意を
図ります。

男性器の悩みは なかなか相談しずらいものです。
今回の投稿が お悩みになられている方々の 参考にして頂けたら
幸いです。

投稿者:ももたろう腎・泌尿器科クリニック

精液瘤手術

2019.02.06

精液瘤は珍しい病気で、病院の泌尿器科でも年間の手術件数は少ないのが現状です。当院では、ホームページをご覧になり関東遠方より日帰り手術を受けに来られる方が増患しております。
この疾患は薄い膜状の瘤をしっかりと切除しなければ再発するため丁寧な切除が必要になります。多忙で入院はできない、手術に際し腰椎麻酔には抵抗があるなど、不安のある方々には、局所麻酔日帰り手術にてご案内しております。精液瘤の大きさが手拳大くらいまで腫れている際は、日帰りでの手術は不可能なことがあります。

また 妊娠を希望されている世代の方は 手術の影響で精管閉塞の可能性もあり

手術を見送る必要も検討されます。

途中で手術写真があります。

気分が悪くなりそうな方は 閲覧に注意してください。

 

精液瘤は 英語では spermatocele  と言います。

禁欲、炎症、外傷および胎生起源などの諸説が原因で、

睾丸網または副睾丸頭部の異常精細管から発生した停滞嚢胞の中に精液が貯留している

状態です。痛みなどはなく、陰嚢内にもう一つ睾丸があると? と感じたりして

気づかれたりする方がいます。

 

精液瘤が将来 ガン化 することは ありません。また若年層の方でも これが

原因で不妊症になることもありません。

 

治療の対象は、ピンポン玉サイズくらいまで大きくなり、きつめの下着などを

身に着ける際 または 足を組んだりする際に 痛みや違和感を感じるようなときは

手術切除適応がありますが、お困りになっていなければ、その手術は必要ありません。

瘤を穿刺して吸引することも可能ですが一時的に小さくなるのみで消失は期待できません。

 

診断は 超音波検査と嚢胞穿刺にて内容液に精子を見つければ確定となります。

睾丸の頭側に嚢胞を認めます。鑑別疾患である陰嚢水腫と異なり、

孤立性に睾丸上側に存在します。

 

実際の手術とリスクについて ご説明します。

海外を含め、当院でも麻酔は 日帰り局所麻酔 で可能ですが、

その大きさが 手拳大 くらい大きい場合は 当院では 局所麻酔ではできず

病院での治療をお勧めしています。

また 後述しますが 合併症に妊孕性の問題があり ご妊娠を将来にわたり検討する方は

手術を見送るべきと考えます。

 

術式に関して

精液瘤切除術は海外では spermatocelectomy と言われています。

日本では保険診療上の手術式名はなく、当院では 精巣上体の一部の嚢胞腫瘍性変化として保険診療上 精巣上体の摘出術K832として診療しています。厚生労働省にも問い合わせしましたが、現況では こちらの保険収載しかありませんでした。

 

精液瘤は薄い膜嚢胞構造となっており、睾丸または副睾丸から流出している茎(tubular stalk)を同定できるように嚢胞を全周性に剥離して摘出しなければ、術後、瘤の再発の可能性が残存する可能性があります。この嚢胞は容易に破れてしまうため 丁寧かつ慎重に 周りの組織から剥離を要します。

当院にて 嚢胞状に切除した精液瘤

リスクについて

精液瘤切除術は精子の輸送路である副睾丸への侵襲、閉塞の可能性があり妊孕性に

悪影響をきたす可能性があります。そのため 妊娠を希望される男性には 手術適応を見送る必要があります。

 

報告例としては海外文献参考に 陰嚢内出血 陰嚢部腫脹 感染  慢性疼痛 精液瘤再発

などがあります。また

睾丸梗塞 睾丸摘除例 もまれではありますが報告されています 。

これは、睾丸への栄養血管(精巣動脈 精巣上体動脈分枝)が 切除する際に損傷する可能性が、ごく稀ではあるが

否定できないためと考えます。

 

やはり手術ですので 手術手技内容の特異性、癒着などの患者様背景を

考慮すると 以上のような リスクもある手術となります。

 

そのため その 手術の必要性と合併症について 患者様と よく相談させていただき

施術を受けていただきたいと 思います。

 

投稿者:ももたろう腎・泌尿器科クリニック

第1回:夜間頻尿のお話

2018.07.20

本年も早いもので、11月、日々寒くなって参りました。
泌尿器科診療では、この時期から夜間の尿回数が増えるというお悩みで、クリニックを受診される方が増えてまいります。
今回は、夜間の頻尿について説明していきます。

夜間頻尿とは

夜間頻尿とは夜間1回でも排尿のために起きてしまう状態と定義されています。
じつは、夜間頻尿が1回と2回以上では、転倒骨折する確率が後者が2倍以上になるとの報告があります。
また、夜間頻尿の回数により、生存率に違いがあるとの報告もあります。
たかがおしっこですが、放ってはおけない話と思います。

夜間頻尿の原因

夜間頻尿の原因

ではなぜ、夜間頻尿になるのでしょう。それには、いろいろな原因があります。

残念ですが、人は加齢とともに腎臓の働きが低下し、夜間に尿が作られるようになってしまいます。85歳の方ならば若い方の半分くらいの腎機能と予測されます。
そのような状態に加えて、脳卒中、脱水予防にと、水分摂取が過剰になられている方が多いです。
人それぞれ体格が違うように、適正な水分摂取量があります。
食事以外におよそ、30ml×体重(kg)分を摂取して頂ければ十分と考えます。不要な水分は当然、尿となり夜間頻尿を引き起こします。これを夜間多尿ともいいます。
水分摂取により血液がサラサラになるという医学的なエビデンス(証拠)は存在していません。むしろ、高脂血症、高血圧、糖尿病などの不安定なコントロールが血管の状態を悪くします。
その他の、原因は右の図のようになっています。

下肢の浮腫(むくみ)

夜間多尿の原因に下肢の浮腫(むくみ)があります。
昼間活動して脚に溜った水分が就寝時に横になることで心臓に戻るため、心臓は腎臓に対して、不要な水分を排泄するよう命令を出し、夜間の尿量が増えてしまうのです。
心臓機能が低下していると、さらに下肢浮腫が出現しやすいのですが、一般的に健康な高齢の方にもこの傾向はあります。
そのような場合、昼間、ストッキングを着用したり、夕食後に足の拳上をすることにより頻尿が改善することがあります。

過活動膀胱

最近テレビのコマーシャルでも耳にする機会が増えてきた言葉かと思います。
実は、過活動膀胱の症状が現れている人は、40歳以上で810万人と推定されています。
70歳以上では3人に1人が当てはまります。
過活動膀胱は、男性ならば前立腺肥大、女性ならば骨盤底筋群脆弱化、女性ホルモンのアンバランスなどが原因で膀胱が過敏になってしまう病態です。
そのため、蓄尿障害が出現し、夜間尿が溜められず、何度もトイレに起きなければいけなくなるのです。

前立腺肥大症

肥大症があると、尿の勢いが弱くなり、残尿感や頻尿の原因となってしまいます。
また、症状が進行してくると残尿量が増え、さらにおしっこの回数が増加してしまいます。
尿道への出口が前立腺により閉塞されると、膀胱の不安定化が強くなり、なおさら頻尿にもなってしまいます。(過活動膀胱)

糖尿病

血糖値のコントロールができていないと、血液のブドウ糖が尿中へ排泄されるため、腎臓での水分の再吸収量が低下し、尿量が増加します。(浸透利尿)
夕食を食べ過ぎると、その分、高血糖となり、夜間尿量が増加してしまいます。

高血圧

血圧をコントロールしているホルモンが昼間高めに推移するため、夜間は相対的にそのホルモン値が低下し、結果として腎臓への血流量が増加、尿量が増えてしまいます。
また、塩分摂取が多いと、その分尿へ塩分が排泄されるため、糖尿病と同じく、浸透利尿効果となり夜間尿量が増加してしまいます。
うどんやラーメンの汁は飲まないようにする、焼き魚には醤油よりレモンで味付けするなど、食事での塩分摂取を工夫してみてください。

睡眠障害

残念ながら、高齢になると睡眠のパターンに変化が現れます。
夜間に脳が覚醒するタイミングが、7時間の間に7回近く出現します。
そのため、自然に目が覚める場合と、尿意で目が覚める場合と、二重苦の状態になってしまいます。

夜間頻尿で眠れずお悩みの方は、

  • 昼寝を控える
  • 夕方からはカフェインを控える
  • 寝る前のパソコン業務を控える
  • 入浴を遅くする
  • 就寝のタイミングを今までより遅くする

など、試してみてください。

このように、夜間頻尿の原因は多様にあります。
ひとつひとつの原因を探りながら、お医者さんと相談して治療していく必要があります。
おしっこは、血液からのお便りです。ご自愛くださいませ。

投稿者:ももたろう腎・泌尿器科クリニック

第2回:健康診断のお話

2018.07.20

皆様お住まいの地域でも、毎年健康診断があるかと思います。
健康診断の検査項目はおもに、

  • 血圧、BMI(メタボリックのチェック)
  • 心電図
  • 血液検査(高脂血症、糖尿病、貧血、肝腎機能)

となっております。
健診を受けて頂くことに関しては、とても良いことと思いますが、そこで異常がなかったことをそのまま、全身病気なしと思い込んでしまうと問題ですので、お話させていただきます。

気を付けるべき病気

厚労省からの報告では、悪性新生物(がん)心臓疾患、脳血管疾患、肺炎が日本における主な死因となっています。
これらの病気を早期発見治療することが、長生きの秘訣になると思いますが、残念ですが健診だけでは発見できないことがあります。

悪性新生物(がん)

日本人に多いがんは以下の通りです。

男性の場合
女性の場合
  • 大腸がん
  • 胃がん
  • 肺がん
  • 乳がん

これらのがんの発見には下記検査が有用です。

肺がん 胸部CT検査
胃がん・大腸がん 便潜血検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査
前立腺がん PSA血液検査
乳がん 超音波検査

いずれも、検査を希望される方はかかりつけの先生にご相談してみてください。

脳血管疾患

脳梗塞、クモ膜下出血などの脳血管疾患ですが、危険なサイン発見には、やはり脳MRI検査が有用です。
脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血で、私は大事な友人を亡くしたことがあります。
普段から高脂血症による動脈硬化、高血圧、肥満気味の方は脳MRI検査を受けてみるべきと考えます。また先天性動脈瘤もあるので注意が必要です。

生活習慣病

糖尿病、高血圧、高脂血症は生活習慣病と言われ、血管を静かに傷めます。
そのため、心臓疾患を引き起こすこともあり、心臓超音波検査、負荷心電図なども心筋梗塞の早期対策としては有用と思います。

このように、健診だけでは、大事なチェックが漏れている場合が多いので、健診だけに安心せず、是非、かかりつけの先生とも、ご相談ください。

投稿者:ももたろう腎・泌尿器科クリニック

第3回:腎機能低下 Cr上昇のお話

2018.07.20

腎臓は背中側の腰のあたりに左右一対ずつあり、尿を作り、体の老廃物を排出したり、体の水分管理をしています。
また、血圧をコントロールするホルモンや、血液を作り出すホルモンも分泌しており、とても大事な臓器になります。

クレアチニンCr血液検査

健康診断の血液検査においては、「クレアチニンCr」という腎機能の評価があります。
クレアチニンCrとは、筋肉にあるクレアチンが分解されたもので、老廃物として尿より排泄されます。そのため、血液検査でクレアチニンCrの値が高いということは、腎臓の排泄能力が低下していることを示します。
クレアチニンCrの基準値は男性が0.5~1.0mg/dl、女性が0.4~0.8mg/dlとされています。男性と女性とで基準値が異なるのは、筋肉量に違いがあるからです。

腎機能低下の原因

急性的原因
  • 熱中症
  • 脱水
  • 熱傷…など
慢性的(ゆっくりと低下)原因
  • 肥満
  • 喫煙
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 高脂血症
  • 加齢
  • 慢性腎炎
  • ネフローゼ…など

GFR(腎糸球体濾過量)

GFR(腎糸球体濾過量)

腎臓の精密な機能検査としてGFR(腎糸球体濾過量)があります。
実際の腎機能はこのGFRで評価されるのですが、ここで重要になるのが、クレアチニンCrはGFRが正常値の1/2以下になってから上昇してくることです。
左図のように、クレアチニンCrの値が0.8ならばGFR100ml/分、1.1ならばGFR60ml/分と腎機能が半分以下となってしまいます。
ですので、クレアチニンCrの値が高い場合は、早めに専門医を受診してください。

投稿者:ももたろう腎・泌尿器科クリニック

第4回:性感染症について

2018.07.20

性感染症というと、何かうしろめたい、恥ずかしい病気のイメージがあるかと思います。
確かに、性感染症は基本的には性行為で感染する病気です。しかし、原因はそれだけではありません。

性感染症の種類

性行為による病気
  • AIDS(後天性免疫不全症候群)
  • 梅毒
  • ヘルペス
  • 淋菌
  • クラミジア
  • 肝炎 など
性行為以外の人との接触による病気
  • 伝染性単核球症(ディープキスなどの唾液感染)
  • 流行性角結膜炎(手指、物品を介した接触感染) など

インフルエンザ、ノロウイルス、結核などは飛沫感染で、感染経路が異なりますが、やはり人から人への感染です。

性感染症は外部からの感染だけが原因ではありません

感染症は、上記のような外部からの伝染で発症してしまう場合のほかに、ご自身の体の常在菌が悪さをして病気になってしまう場合があります。

例えば、排尿時の痛みでお悩みの患者さんから、「淋菌、クラミジアの検査結果が陰性なのに、なぜ症状がおきているのか?」とご質問を受けることがあります。
現状の保険診療では 淋菌、クラミジア、核酸検出法PCRと細菌培養同定検査は同時検査が不可能なため、細菌検査はできないのですが、この患者さんの場合は恐らく、大腸菌、溶連菌などが原因であると思われます。大腸菌、溶連菌は、決して性行為だけが感染症を引き起こす原因ではありません。

性病かな?と心配になられたときは、決してうしろめたく思われずに、感染症疾患のひとつとして受診して頂きたいと思います。

投稿者:ももたろう腎・泌尿器科クリニック

  • お気軽にご相談ください JR京浜東北線「蕨駅」東口より徒歩4分 受付時間 9:00~12:30 / 15:00~18:30 048-430-2266
  • お気軽にご相談ください JR京浜東北線「蕨駅」東口より徒歩4分 受付時間 9:00~12:30 / 15:00~18:30 048-430-2266
pagetop