病気のブログ

第1回:夜間頻尿のお話

2018.07.20

本年も早いもので、11月、日々寒くなって参りました。
泌尿器科診療では、この時期から夜間の尿回数が増えるというお悩みで、クリニックを受診される方が増えてまいります。
今回は、夜間の頻尿について説明していきます。

夜間頻尿とは

夜間頻尿とは夜間1回でも排尿のために起きてしまう状態と定義されています。
じつは、夜間頻尿が1回と2回以上では、転倒骨折する確率が後者が2倍以上になるとの報告があります。
また、夜間頻尿の回数により、生存率に違いがあるとの報告もあります。
たかがおしっこですが、放ってはおけない話と思います。

夜間頻尿の原因

夜間頻尿の原因

ではなぜ、夜間頻尿になるのでしょう。それには、いろいろな原因があります。

残念ですが、人は加齢とともに腎臓の働きが低下し、夜間に尿が作られるようになってしまいます。85歳の方ならば若い方の半分くらいの腎機能と予測されます。
そのような状態に加えて、脳卒中、脱水予防にと、水分摂取が過剰になられている方が多いです。
人それぞれ体格が違うように、適正な水分摂取量があります。
食事以外におよそ、30ml×体重(kg)分を摂取して頂ければ十分と考えます。不要な水分は当然、尿となり夜間頻尿を引き起こします。これを夜間多尿ともいいます。
水分摂取により血液がサラサラになるという医学的なエビデンス(証拠)は存在していません。むしろ、高脂血症、高血圧、糖尿病などの不安定なコントロールが血管の状態を悪くします。
その他の、原因は右の図のようになっています。

下肢の浮腫(むくみ)

夜間多尿の原因に下肢の浮腫(むくみ)があります。
昼間活動して脚に溜った水分が就寝時に横になることで心臓に戻るため、心臓は腎臓に対して、不要な水分を排泄するよう命令を出し、夜間の尿量が増えてしまうのです。
心臓機能が低下していると、さらに下肢浮腫が出現しやすいのですが、一般的に健康な高齢の方にもこの傾向はあります。
そのような場合、昼間、ストッキングを着用したり、夕食後に足の拳上をすることにより頻尿が改善することがあります。

過活動膀胱

最近テレビのコマーシャルでも耳にする機会が増えてきた言葉かと思います。
実は、過活動膀胱の症状が現れている人は、40歳以上で810万人と推定されています。
70歳以上では3人に1人が当てはまります。
過活動膀胱は、男性ならば前立腺肥大、女性ならば骨盤底筋群脆弱化、女性ホルモンのアンバランスなどが原因で膀胱が過敏になってしまう病態です。
そのため、蓄尿障害が出現し、夜間尿が溜められず、何度もトイレに起きなければいけなくなるのです。

前立腺肥大症

肥大症があると、尿の勢いが弱くなり、残尿感や頻尿の原因となってしまいます。
また、症状が進行してくると残尿量が増え、さらにおしっこの回数が増加してしまいます。
尿道への出口が前立腺により閉塞されると、膀胱の不安定化が強くなり、なおさら頻尿にもなってしまいます。(過活動膀胱)

糖尿病

血糖値のコントロールができていないと、血液のブドウ糖が尿中へ排泄されるため、腎臓での水分の再吸収量が低下し、尿量が増加します。(浸透利尿)
夕食を食べ過ぎると、その分、高血糖となり、夜間尿量が増加してしまいます。

高血圧

血圧をコントロールしているホルモンが昼間高めに推移するため、夜間は相対的にそのホルモン値が低下し、結果として腎臓への血流量が増加、尿量が増えてしまいます。
また、塩分摂取が多いと、その分尿へ塩分が排泄されるため、糖尿病と同じく、浸透利尿効果となり夜間尿量が増加してしまいます。
うどんやラーメンの汁は飲まないようにする、焼き魚には醤油よりレモンで味付けするなど、食事での塩分摂取を工夫してみてください。

睡眠障害

残念ながら、高齢になると睡眠のパターンに変化が現れます。
夜間に脳が覚醒するタイミングが、7時間の間に7回近く出現します。
そのため、自然に目が覚める場合と、尿意で目が覚める場合と、二重苦の状態になってしまいます。

夜間頻尿で眠れずお悩みの方は、

  • 昼寝を控える
  • 夕方からはカフェインを控える
  • 寝る前のパソコン業務を控える
  • 入浴を遅くする
  • 就寝のタイミングを今までより遅くする

など、試してみてください。

このように、夜間頻尿の原因は多様にあります。
ひとつひとつの原因を探りながら、お医者さんと相談して治療していく必要があります。
おしっこは、血液からのお便りです。ご自愛くださいませ。

投稿者:ももたろう腎泌尿器科クリニック

第2回:健康診断のお話

2018.07.20

皆様お住まいの地域でも、毎年健康診断があるかと思います。
健康診断の検査項目はおもに、

  • 血圧、BMI(メタボリックのチェック)
  • 心電図
  • 血液検査(高脂血症、糖尿病、貧血、肝腎機能)

となっております。
健診を受けて頂くことに関しては、とても良いことと思いますが、そこで異常がなかったことをそのまま、全身病気なしと思い込んでしまうと問題ですので、お話させていただきます。

気を付けるべき病気

厚労省からの報告では、悪性新生物(がん)心臓疾患、脳血管疾患、肺炎が日本における主な死因となっています。
これらの病気を早期発見治療することが、長生きの秘訣になると思いますが、残念ですが健診だけでは発見できないことがあります。

悪性新生物(がん)

日本人に多いがんは以下の通りです。

男性の場合
女性の場合
  • 大腸がん
  • 胃がん
  • 肺がん
  • 乳がん

これらのがんの発見には下記検査が有用です。

肺がん 胸部CT検査
胃がん・大腸がん 便潜血検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査
前立腺がん PSA血液検査
乳がん 超音波検査

いずれも、検査を希望される方はかかりつけの先生にご相談してみてください。

脳血管疾患

脳梗塞、クモ膜下出血などの脳血管疾患ですが、危険なサイン発見には、やはり脳MRI検査が有用です。
脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血で、私は大事な友人を亡くしたことがあります。
普段から高脂血症による動脈硬化、高血圧、肥満気味の方は脳MRI検査を受けてみるべきと考えます。また先天性動脈瘤もあるので注意が必要です。

生活習慣病

糖尿病、高血圧、高脂血症は生活習慣病と言われ、血管を静かに傷めます。
そのため、心臓疾患を引き起こすこともあり、心臓超音波検査、負荷心電図なども心筋梗塞の早期対策としては有用と思います。

このように、健診だけでは、大事なチェックが漏れている場合が多いので、健診だけに安心せず、是非、かかりつけの先生とも、ご相談ください。

投稿者:ももたろう腎泌尿器科クリニック

第3回:腎機能低下 Cr上昇のお話

2018.07.20

腎臓は背中側の腰のあたりに左右一対ずつあり、尿を作り、体の老廃物を排出したり、体の水分管理をしています。
また、血圧をコントロールするホルモンや、血液を作り出すホルモンも分泌しており、とても大事な臓器になります。

クレアチニンCr血液検査

健康診断の血液検査においては、「クレアチニンCr」という腎機能の評価があります。
クレアチニンCrとは、筋肉にあるクレアチンが分解されたもので、老廃物として尿より排泄されます。そのため、血液検査でクレアチニンCrの値が高いということは、腎臓の排泄能力が低下していることを示します。
クレアチニンCrの基準値は男性が0.5~1.0mg/dl、女性が0.4~0.8mg/dlとされています。男性と女性とで基準値が異なるのは、筋肉量に違いがあるからです。

腎機能低下の原因

急性的原因
  • 熱中症
  • 脱水
  • 熱傷…など
慢性的(ゆっくりと低下)原因
  • 肥満
  • 喫煙
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 高脂血症
  • 加齢
  • 慢性腎炎
  • ネフローゼ…など

GFR(腎糸球体濾過量)

GFR(腎糸球体濾過量)

腎臓の精密な機能検査としてGFR(腎糸球体濾過量)があります。
実際の腎機能はこのGFRで評価されるのですが、ここで重要になるのが、クレアチニンCrはGFRが正常値の1/2以下になってから上昇してくることです。
左図のように、クレアチニンCrの値が0.8ならばGFR100ml/分、1.1ならばGFR60ml/分と腎機能が半分以下となってしまいます。
ですので、クレアチニンCrの値が高い場合は、早めに専門医を受診してください。

投稿者:ももたろう腎泌尿器科クリニック

第4回:性感染症について

2018.07.20

性感染症というと、何かうしろめたい、恥ずかしい病気のイメージがあるかと思います。
確かに、性感染症は基本的には性行為で感染する病気です。しかし、原因はそれだけではありません。

性感染症の種類

性行為による病気
  • AIDS(後天性免疫不全症候群)
  • 梅毒
  • ヘルペス
  • 淋菌
  • クラミジア
  • 肝炎 など
性行為以外の人との接触による病気
  • 伝染性単核球症(ディープキスなどの唾液感染)
  • 流行性角結膜炎(手指、物品を介した接触感染) など

インフルエンザ、ノロウイルス、結核などは飛沫感染で、感染経路が異なりますが、やはり人から人への感染です。

性感染症は外部からの感染だけが原因ではありません

感染症は、上記のような外部からの伝染で発症してしまう場合のほかに、ご自身の体の常在菌が悪さをして病気になってしまう場合があります。

例えば、排尿時の痛みでお悩みの患者さんから、「淋菌、クラミジアの検査結果が陰性なのに、なぜ症状がおきているのか?」とご質問を受けることがあります。
現状の保険診療では 淋菌、クラミジア、核酸検出法PCRと細菌培養同定検査は同時検査が不可能なため、細菌検査はできないのですが、この患者さんの場合は恐らく、大腸菌、溶連菌などが原因であると思われます。大腸菌、溶連菌は、決して性行為だけが感染症を引き起こす原因ではありません。

性病かな?と心配になられたときは、決してうしろめたく思われずに、感染症疾患のひとつとして受診して頂きたいと思います。

投稿者:ももたろう腎泌尿器科クリニック

  • お気軽にご相談ください JR京浜東北線「蕨駅」東口より徒歩4分 受付時間 9:00~12:30 / 15:00~18:30 048-430-2266
  • お気軽にご相談ください JR京浜東北線「蕨駅」東口より徒歩4分 受付時間 9:00~12:30 / 15:00~18:30 048-430-2266
pagetop